|
紀州みなべ検定(高校・一般の部)解説 |
|
|
平成19年11月25日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問1. |
「みなべ町の花」はどれでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
みなべ町町政要覧に、町の花:梅 木:うばめがし 鳥:ウグイス 魚:いわし |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
と載っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問3. |
みなべ町でもっとも高い山の名前は何でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
大久保山194.0m、高田山222.0m、舞ヶ辻山321.0m、三里峰772.0mとなっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問11. |
大きな網でイワシ・アジ・サバなどを一網打尽に巻きとる「シバリ」と呼ばれている |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漁業は何でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
@さし網は主にイセエビ、ヒラメを捕る漁業。A棒受け網は主にイワシを捕る漁業。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B船びき網は主にシラスを捕る漁業。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問12. |
紀州備長炭は、次の内どれでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
備長炭の断面はダイヤのような光沢があり、樹皮は溶け落ち表面は美しい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全体が消し粉におおわれ、白い色をしているのが特徴です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問13. |
紀州備長炭と名付けられたのは、いつの時代でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
元禄文化が華やかだった江戸時代の中頃(西暦1700年)、田辺市秋津川で紀州備長炭は誕生し |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問14. |
紀州備長炭の名前の由来となった人物は誰でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
備中屋長左衛門は江戸時代に活躍した田辺の炭問屋で、彼は南部や田辺地方の炭を江戸の町中に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広め、初めての備長炭ブームを巻き起こしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問15. |
みなべ町には現在、紀州備長炭の窯は何基あるでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
最も窯の多い地域は清川地区で12基、次いで高城地区で7基となっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問16. |
紀州備長炭を焼いている時にできる液体は何というでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
木酢液は原木が炭化する際に発生する煙を冷却すると採取することが出来ます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時中は火薬の原料として使用されていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問17. |
1,000sの原木から出来る紀州備長炭の量は、約何kgでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
木炭の中でも備長炭の収炭率は極めて低い。しかしそれは炭素の純度が高いということであり、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木炭としての完成度の高さを物語っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問18. |
みなべ町内で生産される紀州備長炭の年間生産量は約何トンでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
平成元年当時の生産量は約600トンであったが、次第に減少を続けている。しかし最近では |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Iターン者が増え始め、生産量も安定しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問19. |
みなべ町内の紀州備長炭生産量は、現在、和歌山県内で第何位でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
和歌山県の年間生産量は1,735トンで、1位は日高川町510トン 2位は田辺市440トン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問20. |
窯の中に原木を入れ、紀州備長炭が完成するまでは、約何日間の日数がかかるでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
炭焼行程:木くべ口だき3日・炭化4日・精錬1日・窯出し1日・炭ひろい1日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問22. |
問21の答えにあたる建物が建てられたのは何年でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
和歌山県では初めての紀州備長炭情報施設が、合併前の南部川村清川地区に建設されました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問23. |
梅は何科の植物でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
うめ振興館常設展示図録によると、梅はバラ科−サクラ亜科−サクラ属−スモモ亜属 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
となっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問25. |
梅はどこから伝わったのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
うめ振興館常設展示図録によると、中国の呉の僧侶が渡来したとき、都へのみやげの一つ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
として梅の木を伝えた。と記されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問26. |
全国の梅の栽培面積は約19,000haです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では、みなべ町の梅の栽培面積は約何haでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
農林水産統計(近畿農政局和歌山農政事務所編集 発行)によると、全国の梅の栽培面積は、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
18,600ha、内、和歌山県は5,140haで、その内、みなべ町は1,990haとなっており、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市町村別では日本一となっています。ちなみに2位は田辺市で1,620haとなっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問27. |
全国の梅の収穫量は約120,000トンです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では、みなべ町の梅の収穫量は約何トンでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
農林水産統計(近畿農政局和歌山農政事務所編集 発行)によると、全国の梅の収穫量は、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
123,000トン、内、和歌山県は69,300トンで、その内、みなべ町は30,300トンとなってお |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
り、市町村別では日本一となっています。ちなみに2位は田辺市24,500トンとなっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問28. |
みなべ町の世帯数は約4,700戸です。では、その内、梅栽培農家は約何戸でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
農林水産統計(近畿農政局和歌山農政事務所編集 発行)によると、梅栽培農家数は 1,470戸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
となっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問29. |
南高梅が国で種苗登録された年は何年でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
うめ振興館常設展示図録によると、昭和40年10月29日登録第184号で名称登録が農林大臣 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
により認可された。となっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問30. |
梅に含まれる有機酸の中で、最も多い成分はどれでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
うめ21研究センターが日本食品分析センターに依頼して分析したところ、クエン酸が最も多く |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
他の酸については、ごく微量となっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ちなみに、クエン酸は100g当たり3.82g〜4.44gとなりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問31. |
青梅2Lの大きさの南高梅の重さは約何gでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
JAみなべいなみの青梅出荷基準によると、2L平均果実重は25gとなっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問32. |
完熟梅の実と種の重量比はいくつでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
うめ21研究センターの調査によると、Lの果実重は20gで、核重(種の重さ)は2.2g、同様に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2Lは25g・2.5g、3Lは35g・2.5gで、約9:1となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問33. |
梅が一番吸収する栄養素はどれでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
うめ振興館常設展示図録によると、梅は植物の3大栄養素 ちっ素・リン酸・カリ の中で |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カリを多く吸収する特徴があります。と記されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問34. |
梅の生育に適した土壌のpHはいくつでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
pH(ペーハー 水素イオン濃度)とは、0〜14まであり、7を中性、7より小さくなるほど |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸性が強く、7より大きくなるほどアルカリ性が強くなります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
うめ振興館常設展示図録によると、梅の生育に適した土壌は微弱性(6.0pH)の状態です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
と記されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問35. |
梅の日はいつでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
平成18年に6月6日が梅の日と決まりました。6月6日と選定された理由として、梅が実り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
収穫が本格的に始まる時期であることと、天文14年4月17日(1,545年・室町時代)京都 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
加茂神社の例祭(現在の暦で6月6日、五穀豊穣祈願)に梅が献上されたという事が、宮中の |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日記「御湯殿の上の日記」に記録されており、やがてそれがお中元として広がっていった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
とされています。6月6日を梅の日と制定し梅に感謝し、さらにPRしていこうとなっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問36. |
みなべ町役場には「うめ課」があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町村合併以前にできていましたが、いつできたでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
うめ振興館常設展示図録によると、昭和48年南部川村役場に全国初の「うめ課」を設置と |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なっています。町村合併以降も「うめ課」は継続されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問37. |
岩代大梅林には、約何本の梅の木が植えられているでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
約30haの敷地に栽培され、日本一の大パノラマといわれています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問43. |
昔の文献や書物には「みなべ」の書き表し方は、20通りほどあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
つぎの「みなべ」の書き表し方で最も古い書き表し方はどれでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
当時は「みなべ」の決まった書き表し方がなく、昔の人々はいろんな漢字を使って「みなべ」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
を書き表しました。「南部」の書き表し方が一番古く、奈良時代初期の平城宮から出土した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木簡に記載されています。この木簡のレプリカがうめ振興館に展示されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「美奈部」は今昔物語に、「三鍋」は平安時代末期の旅日記「吉記」に、「南辺」は南北朝の |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
書物の中に記載されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問45. |
高速道路建設のため、平成10年ごろから大規模な発掘調査によって古い時代の住居跡や |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
沢山の遺物が発掘され、みなべの歴史も書き改められるようになりました。では、現在の |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ところわかっている限りで、みなべに人が住みついたのは、およそ何年前でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
今からおおよそ5000年前(縄文時代中期)と推定されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問46. |
弥生時代につくられた銅鐸は、全国で500個ほど見つかっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
みなべ町内でもいくつかの銅鐸が見つかりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今までみなべ町内ではいくつの銅鐸が発見されたでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
みなべ町内で6個発見されました。その内3個は、東京国立博物館、あとの3個は、奈良国立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
博物館、東京大学人類学教室、県教育委員会で保管しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問47. |
「万葉集」には、約4,500首の和歌が載せられています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
みなべ町で詠まれた和歌の中で、松の枝を結んで祈った人は誰でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
謀反の罪に問われ、19歳の命を散らした悲劇の有間皇子が、護送の道中にこの地で松の枝を |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
引き結び「磐代の浜松が枝を引き結び真幸くあらばまた還り見む」の歌を詠みました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問48. |
延喜7年(907)、宇田上皇が熊野詣をされた最初の方といわれています。上皇方が |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熊野詣をされた道を熊野参詣道(熊野古道)と称していますが、町内では現在のどこを |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
通っていたのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
平安時代に皇族や貴族の人たちが熊野へお参りするために通った熊野古道が平成16年世界遺産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
に登録されました。みなべ町には、世界遺産には登録されませんでしたが、岩代から千里、目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
津崎にかけて、熊野古道の中でただ一つ海岸線を通る熊野古道があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問49. |
高田土居城は二重から三重の堀をめぐらした日本有数の土居城であることが発掘調査に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
よってわかり、全国の学者から注目されています。この城は、どの地区に築かれていた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
のでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
「高田土居城」は条里型地割が良好に残る南部平野のなかに築かれた城跡で、高速道路や県道の |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建設工事などに伴って発掘調査がおこなわれました。調査以前までは中世の館跡と理解されてい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ましたが、調査の結果、内郭と外郭を備えた大規模な城で紀伊国守護の拠点であったことや、城 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
が廃絶した直後に、跡地を利用して鋳造工房やその屋敷地がつくられることが分かりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問50. |
千里観音堂には、33年から50年に一度ご開帳される馬頭観音像が安置されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この観音様は誰が造って納めたとされているでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
小栗判官は、常陸(ひたち)の小栗城主で、相模の横山郡司の娘照手(てるて)に恋をし結婚 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
するが、横山一族に殺され、のち餓鬼の姿となるが、藤沢の上人の力により蘇り、照手が彼を |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車に乗せて熊野湯の峯温泉にたどりつき、つぼ湯に入湯して、もとの勇者に立ち直ったと言い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伝えれています。全国各地には、小栗判官にまつわる数多くの伝説があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|