|
紀州みなべ検定(中学生の部)解説 |
|
|
|
平成19年11月25日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問1. |
「みなべ町の花」はどれでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
みなべ町町政要覧に、町の花:梅 木:うばめがし 鳥:ウグイス 魚:いわし |
|
|
|
と載っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問7. |
みなべ町でもっとも高い山の名前は何でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
大久保山194.0m、高田山222.0m、舞ヶ辻山321.0m、三里峰772.0mとなっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問9. |
南部湾に浮かぶこの島の名前は何でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
@アラレ島はみなべ沖にある島です。A市の島はみなべ沖にある灯台が設置されている島です。 |
|
|
B菊見島は田辺市との境界線上にある島です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問12. |
紀州備長炭を焼く時の温度は約何度まで上がるでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
原木を窯に入れてから備長炭が完成するまでは約1週間かかりますが、真っ赤に焼けた備長炭を |
|
|
窯から取り出す最高温度は1000度に達します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問13. |
紀州備長炭の代表する原木は何でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
うばめがしを材料にした紀州備長炭は、鉄のように硬く、火持ちも良い。しかし他の材料では |
|
|
こうはならない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問14. |
問13の答えにあたる葉の形はどれでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
学術名では姥目樫と書きますが、和歌山県ではこの葉の形が馬の目に似ていることから馬目樫と |
|
|
書きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問15. |
紀州備長炭と名付けられたのは、いつの時代でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
元禄文化が華やかだった江戸時代の中頃(西暦1700年)、田辺市秋津川で紀州備長炭は誕生し |
|
|
ました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問16. |
紀州備長炭の名前の由来となった人物は誰でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
備中屋長左衛門は江戸時代に活躍した田辺の炭問屋で、彼は南部や田辺地方の炭を江戸の町中に |
|
|
広め、初めての備長炭ブームを巻き起こしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問18. |
みなべ町で一番多く栽培されている梅の種類は何でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
農林水産統計(近畿農政局和歌山農政事務所編集発行)によると、みなべ町の梅栽培面積 |
|
|
は1,990haで、その内、南高1,690haとなっています。全国の南高の栽培面積は5,530ha |
|
|
となっており、市町村別では日本一となっています。ちなみに2位は田辺市1,170haとなっ |
|
|
ています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問19. |
梅はどこから伝わったのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
うめ振興館常設展示図録によると、中国の呉の僧侶が渡来したとき、都へのみやげの一つ |
|
|
として梅の木を伝えた。と記されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問20. |
全国の梅の栽培面積は約19,000haです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
では、みなべ町の梅の栽培面積は約何haでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
農林水産統計(近畿農政局和歌山農政事務所編集 発行)によると、全国の梅の栽培面積は、 |
|
|
|
18,600ha、内、和歌山県は5,140haで、その内、みなべ町は1,990haとなっており、 |
|
|
|
市町村別では日本一となっています。ちなみに2位は田辺市で1,620haとなっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問21. |
全国の梅の収穫量は約120,000トンです。では、みなべ町の梅の収穫量は約何トンでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
農林水産統計(近畿農政局和歌山農政事務所編集 発行)によると、全国の梅の収穫量は、 |
|
|
|
123,000トン、内、和歌山県は69,300トンで、その内、みなべ町は30,300トンとなってお |
|
|
り、市町村別では日本一となっています。ちなみに2位は田辺市24,500トンとなっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問22. |
青梅10kg箱(縦20cm・横39cm・奥行き25cm)には、梅(2L級・直径約4cm)は |
|
|
|
約何個入っているでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
JAみなべいなみの青梅出荷基準によると、階級はS〜4Lまであり、2L1果の基準果径は |
|
|
3.7cm以上〜4.1cm未満・平均果実量25g・10kg箱の平均果実数420果となっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問23. |
梅干用に梅を漬ける場合、一般的に梅1kgに対して塩は約何g入れるでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
農家の方や家庭の方が梅干用に梅を漬ける場合、一般的に
18〜20%で漬けています。 |
|
|
塩分濃度が気になる方は、食べる前に水やぬるま湯で塩抜きをしています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問24. |
岩代大梅林のキャッチフレーズは何というでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
30haの広大な敷地に約2万本の梅の木が栽培されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問29. |
弥生時代に作られた銅鐸は、今まで全国で500個ほど見つかっています。 |
|
|
|
|
|
みなべ町内でもいくつかの銅鐸が見つかりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
今までみなべ町内ではいくつの銅鐸が発見されたでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
みなべ町内で6個発見されました。そのうち3個は、東京国立博物館、あとの3個は、 |
|
|
奈良国立博物館、東京大学人類学教室、県教育委員会で保管しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問30. |
阪和自動車道みなべインターチェンジ付近で室町時代に築かれた大きな城跡が見つかりました。 |
|
|
|
その城の名前は何でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解説 |
高田土居城は、高速道路の建設工事などに伴って発掘調査がおこなわれました。調査の結果、 |
|
内郭と外郭を備えた大規模な城で紀伊国守護の拠点であったことがわかりました。 |
|
|
|
また、鋳造工房なども発掘されました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|